TOPICS & BLOG

LTSS設計思想 着圧インナーストッキング特集|第5回 「なぜ“Buenos Aires”なのか──」 勝利を走り切る脚、その“中”に思想を宿す構造。

LTSS設計思想の着圧インナーストッキング「FS-9000 Buenos Aires」。 その製品名に“都市名”を冠した理由には、 […]

2025.07.14

LTSS設計思想 着圧インナーストッキング特集|第4回 着圧インナー Buenos Aires 誕生の理由 ── ふくらはぎの自由を支える、“レガースの中”の最前線

サッカーでは、すねあて(レガース)を覆うソックスが義務づけられています。 しかし、その“義務”が、ふくらはぎの着圧設計を機能不全に […]

2025.07.14

LTSS設計思想 着圧インナーストッキング特集|第3回 部位別に考えるサッカー用インナーの役割──“足部・下腿部”から始まる構造の再設計

足裏・足指・ふくらはぎ── それぞれの部位には、それぞれの役割がある。 本記事では、サッカー選手の足を構成する「足部」と「下腿部」 […]

2025.07.13

LTSS設計思想 着圧インナーストッキング特集|第2回 着圧って何?──ふくらはぎの「締めれば効く」は間違い?

着圧=“締めつけ”?──その認識、間違っていませんか? 本記事では、サッカー選手が誤解しやすい「着圧」の基本原理と、正しい選び方を […]

2025.07.13

LTSS設計思想 サッカー選手の着圧インナーストッキングの選び方ガイド|第1回

ふくらはぎは“第2の心臓”。 本記事では、着圧インナーストッキングの基本的な役割と、なぜふくらはぎのケアが重要なのかを、LTSS設 […]

2025.07.13

LTSS設計思想セパレートストッキング開発の裏側── RxL 製品化への挑戦 セパレートストッキング特集 第7回

「切って履く文化」から「切らなくていい時代」へ──。 その変革の裏側には、“履き心地”と“品位”を両立するための挑戦がありました。 […]

2025.07.12

セパレートストッキングとチームユニフォームの未来──慣習を超える選択へ セパレートストッキング特集 第6回

「それ、チームの決まりだから」 そんな一言で、選手の“履きたいソックス”が封じられる現場が少なくありません。 しかし本当にそれは“ […]

2025.07.12

LTSS 設計思想が目指す、切らなくてもよい文化の始まり──世界と日本の選手の声から読み解くソックスの課題 セパレートストッキング特集|第5回

なぜサッカー選手たちは、ソックスを切って履くのか? それは単なる流行ではなく、構造的な違和感やパフォーマンスへの影響といった“課題 […]

2025.07.12

セパレートストッキングは“接合部”で差が出る──LTSS SEAMLESS QUALITY®設計の意味 セパレートストッキング特集|第4回

違和感の正体は「つなぎ目」にあった セパレートソックスを履いてプレーするスタイルが広がっています。 LTSS設計思想では、サッカー […]

2025.07.11

LEG TOOL SEPARATION SYSTEM(LTSS)とは

LEG TOOL SEPARATION SYSTEM(LTSS)は、従来のサッカーソックスを「足部」と「脚部」に分け、それぞれの役割を最適化するという新しい設計思想です。

サッカーは、足でボールを扱ってプレーする競技。だからこそ、「素足感覚」や「素脚感覚」でプレーできることが、競技者のポテンシャルを引き出すキーファクターになります。

しかし、従来の一体型サッカーソックスは、「足」と「脚」を同じ構造で覆っており、それぞれの部位が持つ異なるニーズに十分応えられていませんでした。

足部に求められる役割
  • シューズとの一体感を高めるフィット性
  • 摩擦から肌を守る保護性
  • 動きや感知機能を妨げない素足感覚
脚部に求められる役割
  • 接触や衝突に耐える保護性
  • 筋活動を支える快適性や着圧設計
  • 動きを妨げない素脚感覚

このように部位ごとの役割に着目し、それぞれに最適な構造と機能を分離・再設計したのが、LTSSです。

LTSSは、サッカーソックスを“選ぶ”時代のパイオニアとして、足と脚それぞれの最適化を通じて競技者本来の力を引き出すことを目指しています。

CONCEPT 最適なサッカーソックス選びをはじめよう

近年、急速に進歩する高機能インソールや高機能サッカーシューズ
バランス調整、安定、疲労軽減、
ピッチへの力の伝達、ピッチからの衝撃吸収。
ボールを扱いやすく、走りやすく、動きやすく・・・。
その進歩は「競技者の本来の力を引き出す」に向かっている。
だからこそ、サッカーソックスも、ストッキングも
「競技者本来の力を引き出す」ために進歩させたい。

LEG TOOL SEPARATION SYSTEM ™ KAKUTA MASAMI

  • ソックスを履かないと

    ❶ シューズを素足で履くと痛い。
    (シューズ内の凹凸や摩擦)

    ❷ シューズを素足で履くと肌に悪影響、
    炎症を起こしやすい(摩擦や蒸れ)

    サッカー、フットサルは靴とソックスを履かないといけない。(競技規則第4条)

  • 不適切なソックスを履くと

    ❶ ずれやたるみで靴ずれなどを起こす

    ❷ シューズやインソールの
    フィッテイングが不適切

    ❸ 足、足指の本来の機能を妨げる

    テクニックやランニング、
    ステップワーク、
    スプリントにも影響

  • 最適なソックスを履くと

    ➊ シューズを素足感覚で履ける

    ❷ ピッチへ効率よく力が伝わる

    ➌ ボールタッチのこまやかな感覚

    ❹ 足、足指本来の機能を妨げない

    足とシューズの最適化
    足とインソールの最適化
    競技者が本来の力を発揮

LTSSソックス

足とシューズの最適化を実現する STRUCTURE構造

従来のサッカーソックスの構造や選択の事情

従来のサッカーソックスの構造、選択方法、市場の状況では・・・
最適なソックス・ストッキング選びはできない。

ハイソックス(足指先から膝下まで一体)
ソックスとストッキングが
ひとつになっている

LegToolSeparationSystem Choose

チームユニフォームの場合、自チームと相手チームの識別が必要であることから、チームでの統一ブランド、品番の傾向がある。

サッカーソックスは、一般的にソックス(足、足指)とストッキング(足首から膝下)がひとつになっているハイソックス(足指先から膝下まで一体)なので、個人の足の都合で選択する習慣がない。

最近ソックス(足、足指)部分の形状に工夫が見られてきたが競技者が選択できる種類が乏しく最適なソックス選びは定着していない。

LegToolSeparationSystem

従来のサッカーソックスの構造(足指先から膝下)を【ソックス】(足指先から足首)と【ストッキング】(足首から膝下)」にセパレートすることで、競技者に最適なソックスとストッキングを選ぶことができる。

足とシューズの最適化
サッカーシューズを選ぶように
サッカーソックスを選ぶ時代に!

LegToolSeparationSystem Choose

※チームの規律や競技規則第4条と大会規程を遵守

CHOOSE 1 最適なセパレートソックス選び

競技者は本来の力を発揮するために
シューズを選ぶように最適なセパレートソックス選びをはじめよう。

サッカーシューズ選びの基本的発想|シューズ選びは最適化が定着している

競技者の身体的特徴(足のサイズ、足型、体重など)や、
プレイの特徴、活動場面やピッチによってシューズを選ぶ。

シューズ選びの図2 シューズ選びの図

Leg Tool Separation System™は闘うためのソックス、鍛錬に適したソックスなど足とシューズ、場面に最適なソックス選びを提案

セパレートソックス価値判断基準

  • 1. 競技規則第4条と大会規程を遵守
  • 2. 靴内の肌の保護と着用時の肌触り
  • 3. たるみ・ずれ・ずり落ちなし(左右別)
  • 4. 運動に適切な伸縮と耐久性
  • 5. 調湿調温
  • 6. セパレートサッカーソックス仕様の履き口
サッカーソックス判断基準の図

CHOOSE 2 フィット感に優れたセパレートストッキング選び

セパレートストッキングは、競技者の脚の守り、すねあてを覆い隠す重要な用具。
フィット感に優れたセパレートストッキングを選ぶには、品質とサイズがポイント。
すねの長さとふくらはぎ周囲のサイズで、セパレートストッキング選びをはじめよう。

自分と足に最適なストッキングを選ぶ時代に。
セパレートストッキング価値判断基準
1. 競技規則第4条と大会規程を遵守
2. 下腿部の外力による傷の予防と着用時の肌触り
3. たるみ・ずれ・ずり落ちなし
4. すねあて着用での運動に適切な伸縮と耐久性
5. 調湿調温
6. セパレートサッカーソックス仕様の裾口(リブ裾)

では、従来のサッカーソックスの選択方法である「シューズを選ぶ足のサイズ」ではなく、「脚のサイズ(下腿部周囲と脛の長さ)」での選択を提案します。

セパレートストッキング

セパレートストッキングサイズ表

セパレートストッキングサイズ表

セパレートストッキングの提案

セパレートストッキングには、「脚部の保護」と「プレー中の快適さ」という二つの重要な機能が求められます。保護とは、擦り傷や切り傷といった外的要因による傷害の予防。そのためには、適度な耐久性に加え、激しいプレーや高いインテンシティにもしっかり対応できる「たるみ」「ずれ」「ずり落ち」のない設計が不可欠です。さらに、競技規則第4条で明記されている「すねあて(レガース)」を完全に覆うことは、セパレートストッキングに求められる基本かつ絶対的な役割です。これを満たすことで、公式戦における使用要件をクリアしつつ、選手の安全性も確保されます。

仕様のセパレートストッキングは、すねの長さやふくらはぎの太さに合わせて選べる設計。すねあてをしっかり覆いながら脚を守り、同時にふくらはぎへの圧迫感を最小限に抑えたフィット感、優れた通気性、汗処理性能によって高い快適性を実現します。 セパレートソックスとの組み合わせを前提としたリブ裾設計も特徴で、ズレを防ぐとともに、フットボールカルチャーに欠かせないプレーヤーの「クールさ」や「エレガントさ」の演出にも貢献します。

インナーストッキングの提案

では、脚部の外傷リスク軽減を担うのがセパレートストッキング。一方、ふくらはぎの筋肉系トラブル(足のつりや疲労感など)の予防には、段階着圧インナーストッキングの着用を推奨しています。

仕様のインナーストッキングは、段階着圧による適切なコンプレッション効果により血流を促進し、筋肉の安定と回復をサポート。加えて、履いた瞬間から感じられる「素脚感覚」による快適性にもこだわり、プレー中のストレスを極力減らす設計となっています。

CHOOSE 3 セパレートサッカーソックスを完成させる
サカストテープ®

これまでセパレートサッカーソックスにはテーピング用のテープが使用されています。
しかし、テーピング用のテープはソックスを止めるために製造されていません。
ですので、ずれや、剥がれ、足首周辺へのストレスなどの不具合が生じてしまいます。
その課題を改善したのが世界初のセパレートサッカーソックス専用の
テープ式ソックス止め「サカストテープ®」です。

スポーツテープの課題を改善, 粘着性、フィット感を改善, 伸長率160%専用靴下止め

従来使用していた
テーピング用テープ

問題点
本来の目的とは違うため、剥がれやすい。
剥がれやすく巻きつけが必要になるため、
足の動きを妨げる。


靴下止めサカストテープ®

改善
1 粘着性を高め、剥がれにくい
2 伸長性を高め、足首周辺のストレス軽減
3 雨でも剥がれにくい
4 すねあてストッパーの機能

本気でサッカーに取り組む競技者は
LegToolSeparationSystem
最適なソックスとストッキング選びをはじめましょう。

LEG TOOL SEPARATION SYSTEM ™ ITEM【LTSS ITEM】

LegToolSeparationSystem

SOCKS

LTSS ITEM 01

セパレートソックス

セパレートソックス

Leg Tool Separation System™が独自に定めた価値判断基準で開発した足とシューズの最適化で競技者本来の力を引き出すこと目指したセパレートソックス。試合に適したDuel Typeと練習に適したPractice Typeで展開。Leg Tool Separation System™は厚さや足指先の型式、機能などの特長で選択する新しいスタイルを提案します。

商品の詳細はこちら

STOCKING

LTSS ITEM 02

セパレートストッキング

セパレートストッキング

Leg Tool Separation System™が独自に定めた価値判断基準で開発したセパレートストッキング。世界初の脚(下腿部)の長さと太さでのサイズ選択を可能にし、過剰な折り返しやたるみを解消。
脚の保護と履き心地だけでなく、Leg Tool Separation System™独自の裾口設計でセパレートサッカーソックスとは思えない自然な履き心地を実現。

商品の詳細はこちら

INNER STOCKING

LTSS ITEM 03

インナーストッキング
コンプレッションゲイター

インナーストッキング

すねあて着用にも影響されない適切なコンプレッション効果によって試合中の筋肉や関節を安定させ酸素循環、筋振動の抑制を高めて競技者の下腿部の疲労軽減、筋肉系の問題を予防します。【LTSS ITEM02|セパレートストッキング】との併用で下腿部の保護と機能を両立。サッカー競技の用具として競技規則第4条および競技の良識でベージュ色を採用。

商品の詳細はこちら

SCST TAPE

LTSS ITEM 04

セパレートサッカーソックス専用
テープ式靴下止め
サカストテープ®

サカストテープ®

Leg Tool Separation System™ オリジナル商品

完成されたセパレートサッカーソックスLeg Tool Separation System™(企画開発:KAKU SPORTS OFFICE)の要。足とシューズの最適化を図るセパレートソックスのずれ、ずり落ちを押さえる靴下止め。テーピング用テープでの剥がれや固定されることでの脚へのストレスなどの課題を繊維への粘着性と運動性で改善。すねあて止めとしての使用も可能。

商品の詳細はこちら

LTSS SUPPORT

CANVAS SHOES

LTSS SUPPORT ITEM 01

キャンバスシューズ

キャンバスシューズ

Leg Tool Separation System™が理想とする足袋的効果が期待できる高品質の帆布製紐靴。【LTSS-ITEM01】との併用でフットサル競技者の足裏・足指でのボールタッチの感覚を研ぎ澄ますにも効果的。最適なサイズ選び(フィッティング)をしないと履きこなせない玄人好みの運動用紐靴。

商品の詳細はこちら

PRACTICE SOCKS

LTSS SUPPORT ITEM 02

プラクティスソックス

プラクティスソックス

プラクティスソックスは、コンタクトが少ない技術トレーニングやフィジカルトレーニング、リカバリーや室内でのトレーニングなどに適した練習用のソックスです。試合では定められた時間内でのハイパフォーマンスを追求するセパレートソックスを提案。練習用ではLeg Tool Separation System™のサポートアイテムとして5本指プラクティスソックスを提案しています。

商品の詳細はこちら